手提げ袋を使うと簡単なラッピングができます。
今回はクリスマスバージョンとしてご紹介いたします。
飾ったり、貼付けたりするものをご自分らしくアレンジすれば、個性的なラッピングになりますよ!
ラッピングコーディネーター 五味栄里先生によるラッピング講座。リボンの結び方、箱の包み方、季節に合わせたラッピングやエッセイなど
手提げ袋を使うと簡単なラッピングができます。
今回はクリスマスバージョンとしてご紹介いたします。
飾ったり、貼付けたりするものをご自分らしくアレンジすれば、個性的なラッピングになりますよ!
「またぁ?」と言われそうで、恐縮ですが。
この季節の仕事の忙しいことと言ったら、壮絶を極めております。
毎日のように続く出張のはざまで、来春の新人研修の話から果ては来夏の件まで含めて、私の頭の中は、たくさんの仕事のファクターがあれやこれやと、空中遊泳をしているように、もめたり、もんだり、飛んだりでワサワサとしております。
ということで、今回はその仕事がらみのお話で、ラッピングの出張の時に私が持ち歩いている品についてお話ししてみようかなと考えました。
まず最初に見て頂きたいのは、ラッピングの見本を兼ねたディスプレイです。
研修時には受講生の皆様にラッピングディスプレイをお見せするために、その季節に合ったものをこのような袋に入れて、研修先にお持ちします。(写真1)この袋は軽くて、丈夫でたいへん重宝しております。同じ素材の紙袋と紙の作品は相性がよろしいようで、乗り物の乗降、携えての歩きなどにもしっかりと袋が耐えて中にある作品のダメージはほとんどありません。この紙袋は百貨店のデザイナーの作品展で見つけたもので、角や把手は皮で補強してあり価格も4000円ほどしていたと記憶しております。でも、いくら丈夫にできていても所詮は紙なので、替えは無く大切に使っております。ちなみに、袋の中身の今年のクリスマスの作品はこちらです。(写真2)グリーンのラッピングの箱を三角に積み重ねて、「ラッピングツリー」を作りました。研修の度に箱を積んでツリーを作りますので、効率よくするために、全ての箱に見えないところで番号が振ってあります。ちりばめたピンクのデコレーションは、パリやミラノで求めたものです。やはり色と形の可愛さは半端ではありません!
次は道具袋です。(写真3)中身は種々雑多で、はさみは用途別の3種類、カッターは受講生で忘れた方のために予備の4本、ワイヤー、両面テープ、ホチキス、カード、指サック、またツールなどでけがをした時のために、絆創膏も入っております。(写真4)経験を重ねて可能な限りコンパクトにまとめて、行きついた道具類です。近年、とても困るのは飛行機に乗るときに、わざわざ荷物を預けなければこれだけの刃物は一緒に搭乗させてもらえないことです。〈ちなみに明日は岡山空港ですが・・とほほ、どうしましょう?〉
その他のツールではストップウオッチ、メージャーも違う袋に入れて持ち歩いております。(写真5)ビジネスラッピングでは無駄を省くために正確なリボンやペーパーの長さを受講生にお伝えする事と、きれいな商品をお客様のお手元に1分でも早くお渡しするのが、私の講座のモットーなので、生徒を鍛えるためにこれらの品は必需品となっております。
(仕事では、時には恐い先生にもなります)
仕事以外の持物で、お気に入りはアクセサリー入れです。よく見ると、紐などもくたびれていますが、相当長く愛用しているからでしょうね。20年ほど前に銀座の呉服屋さんで見つけました。この中にはピアスとか、ネックレスとか衣装によってアクセサリーも変わるので、準備して持っていきます。(写真6)入れ物つながりであと2つご紹介します。1つめはベトナムで見つけた歯ブラシ入れです。(写真7)これなら、少し大きめの超音波の歯ブラシもゆっくり入るので泊まりの時は持参しております。あと1つはこの太ったおばさんの袋です。これもベトナム製ですが、マフラーや手袋、マスクなどを入れて持ち歩いております。乗り物の中で時々風がどこからかスース―来て、微妙に寒いことがあるので、いつでもすぐ対応できるように持っております。(写真8)
最後に衣装や、靴、パジャマ、化粧道具や書類や本、その他もろもろ全部を呑み込んでごろごろと運んでくれる、超働き者の相棒をご紹介します。(写真9)これも使い込んで傷だらけですが、引いた時の感触が柔らかなうえに音も静かなのでお気に入りの一品です。そしてこのカートにぶらぶらと揺れているのがちょっと汚れておりますが、「王子様と羊」です。 (写真10)先日、このカートを引く私の後ろでエスカレーターに乗った小さなお嬢さんが「あっ!星の王子様…」と、かわいい声で叫んでいました。愛読書なのでしょうか?傍のお母様が「本当ね!」、答えていらっしゃいました。後ろを振り返るとお二人ともにこにこしてお顔を寄せるようにして見入っていました。私もこれを見つけた時には全く同じ反応ですぐ購入いたしました。私の行くところ必ず付いてきてくれるカワイイお友達です。
このようなお仕事をしていますと、快適でコンパクトな旅支度は必需品となります。
出張は私のようなお仕事をしておりますと、緊張の連続でストレスも溜まり、リスクも大きいのですが、その街並み、山,川、海などの自然、忘れられない人に、再び会えた時、または初めてご縁を頂いたときなど、本当に心に残るものもたくさんあります。
たとえば飛騨高山は10年以上も毎年お伺いさせていただいておりますが、電車が大きなカーブを描きながら高山の街に入っていく直前の風景を、私は楽しみにしております。
いつもまるで子供のように車窓に鼻をくっつけるようにして眺めています。
雪景色もあり、紅葉に輝く季節もあり、または雨で濡れそぼる稲刈りの後の日もあり、どれも心に残る風景で、それを目の前にすると「一年無事で、また今年も見ることができたなー」と、胸で手を合わせるような感慨もひとしおです。
今年も11月にお伺いさせていただきますが、さて今年はどのような風景が私を迎えてくれるのでしょうか?今から楽しみにしております。
このような大好きな風景は日本中にたくさんあります。皆様のお住まいの街のどこかもひょっとしたら、私の大好きな場所に入っているかもしれませんね。うふ・・・
黒とオレンジのリボンさえあれば、あとはご家庭にある材料で簡単にできるハロウィンラッピング、「封筒を使った三角ラッピング」と「キャンディ型ラッピング」の2つをご紹介します。
1か月ほど前になりますが。岩手県の大槌町に行ってまいりました。
大槌町・・・多分、ご記憶の方がいらっしゃると思います。東日本の大震災で大きな津波の被害を受けた街です。その大槌町からラッピング講座のご依頼を頂き、お伺い致しました。
![]()
釜石大槌町までの行程は東北新幹線の新花巻駅で降りたのちに、釜石線に乗り換えます。線は、昔物語で有名な遠野の風景を車窓に見ながら、とことこと、のんびり電車が田園を走り30分ほどで釜石に着きました。そこからは車で海沿いに30分ほどで到着しました。
![]()
お伺いした商工会様の建物は急増のプレハブの2階建で、野原のようなところにポツンと立っておりました。写真はその建物の眼前の風景です。
この野原は震災前にはたくさんの建物が立ち並んで、一番のにぎわいを呈していた場所でそのすべてを津波に持っていかれたことは聞くまでもなく、また聞くことも怖く、声も無くその風景を見ておりました。
商工会の方の「びっくりしましたでしょう?」の質問に肯くことがやっとの私でした。震災直後に、役場で地震被害の対策会議を開いていたところに、津波が押し寄せて行政の主だった方たちが皆亡くなった悲劇はあまりにも有名な話です。その役場の残骸のような姿が商工会からも見ることができました。
![]()
玄関前には小さなお花畑ができていて、祭壇もしつらえてありました。又時計はその時刻を指したまま、止まっていて「壮絶なあの時間を永遠に忘れるな」と見えない声を発しているかのようでした。
![]()
津波の力は私達にはおよそ想像ができないほどの凄まじさで、建物の鉄筋の部分は飴のように「ぐにゃり」とねじ曲がり,上の建物はそっくり流されてしまっています。
厚く高い頑丈な堤防もこのような有様です。
![]()
私に当時のお話をしてくださった商工会の女性の方は、裏山に逃げて一命を取り留めた方でした。その裏山からは何度も襲ってくる恐ろしい津波をご覧になったそうです。その音のすごさは、まるでジャンボジェット機が5機一斉にエンジンを回して唸りを上げているようなすごい音だったという事です。どれだけそれが恐ろしかったのか、お聞きしているうちに私は悪寒と震えがきました。その山を下りながら彼女は「人間は間違って自分たちが一番えらいんだと思い込んでしまいますが、それはとんでもないこと、人間は自然の一つにすぎないんです。」と、ぽつりとおっしゃった言葉は深く私の胸に残りました。津波の経験などが無い私が生意気かもしれませんが、私達人間の「喪失の悲しみ」の最後の落ち着く先はこの言葉なんだなと、感じました。