Author Archives: nakagawa

夏の思い出

夏の思い出


梅雨の終わりに襲ってきた台風がようやく収まった翌朝、真っ青な空を見上げれば遠くに入道雲が湧いていて、そこにはまぎれもなく輝くような夏が待っていました。
私が小学生のころの夏は「今日は暑かった!32度もあった。」などと夏休みの絵日記には書いた記憶がありますので、その頃の気候では猛暑や熱中症などという不穏な言葉は存在しませんでした。だから外に遊びに出るときは綿のワンピースをふわりと着て、つば広の帽子をかぶるだけで充分でした。

外で遊ぶのが大好きでお転婆な私は真っ黒に日焼けしているのが自慢で、友達と袖口をめくっては肌の白い部分との違いを競い合ったものでした。遊び疲れた午後には、庭からの風がよく通る八畳間でごろごろしながら漫画や本を読んでいると、いつの間にか風鈴のやさしい音と共に眠りに落ちていき、ギラギラした陽の強さも少し翳りを帯びた午後、ひぐらしの声で起きた時の冷えた西瓜が何よりのごちそうでした。

夏休みの週末には、家族そろって三保の海水浴場(世界遺産に指定を受けて、天女の羽衣伝説で有名です)へ小さな寄合のポンポン蒸気船に乗って出かけました。船が出る時の、ポンポンというエンジンを吹かせた景気のいい音と、ガソリンくさい臭いはワクワクした思いと共に今でも鮮明に思い出すことができます。
私たち子どもへの父の水泳教育はスパルタで、岸からちょっと遠くの足が届かない海の中に子供たちをポッチャンと落として、必死にバタバタしているのを笑いながら見ていました。私たちも苦しいながらも近くに父がいる安心感で、楽しい気分は変わらず、そのうちに犬かきのような格好で必死でバタバタと前に進むと嬉しそうに大きな声で『うまい!うまい!』と喜んで抱き留めてくれました。時としてブクブクと沈んでいく私の水着の背中のひもを持って、引き上げてくれた父の大きな手を今は懐かしく思い出します。
両親が『夏に海の水を飲んでいると冬になっても風邪をひかないよ。』という、訳のわからない話をすっかり信じていて、溺れて大量の海水を飲んでしまっても得をしたみたいに考えていましたが、結構いい加減な話ですよね。
ひとしきり溺れて(?)泳いだ後は、海の家でかき氷を皆で食べました。イチゴか、メロンか、レモンか迷うことがまた楽しくて、頭がキーンと冷えて食した後には赤や黄色、緑に染まった口が可笑しくてお互いに大笑い!あのにぎやかな団らんが、本当に楽しい夏休みの週末でした。

最後に少し大人になった大学時代の夏休みのお話をいたしましょう。
私はその年の前の夏に失恋をしました。お昼前に七夕飾りが林立する商店通りを二人で歩いているとその人が突然自慢げに『バイト先で知り合った高校生とも、今日の夜デートだよ。昼間は栄里だろう?だから俺今日忙しいんだよ。』と、いう何ともデリカシーのない言葉に仰天して、私の気持ちは決まりました。彼が私を引き止める言葉にも耳を貸さず、その手も振り払い、走って家に帰りました。

傷心の夏が過ぎて、その秋に私は新しい人と出会いました。私の気持ちは彼の知的な大人の引力にぐいぐいと引き寄せられていきました。そして新しい夏。帰省していた私の家に彼からの一本の電話、「近くに来たからこれから訪ねてもよろしいですか?」
お察しください、家じゅう大騒ぎになりました。大騒動の昼間が過ぎて、たまたまその夜は夏祭りでした。私は紺地に白い菖蒲の柄の浴衣を着て彼と共にお祭りに出かけました。
そこにハプニングです!失恋の顛末を知っていた私の友が、去年の夏の彼女がお祭りに来ていることを、知らせてくれました。私はもちろん初めて彼女を目にしました。去年の失恋のことを知っている彼もじっと彼女を見ておりました。
やがて短い楽しい時が過ぎ去って、その日の夜行で故郷に帰る彼を駅まで送っていく時間になりました。お祭り広場から道路に出るまでの20段くらいの階段の前で、彼が立ち止り『どうして、そいつが栄里を振ったのか俺にはよく理解できない。俺なら栄里を選ぶ』とぼそっと言って、私をいきなり横抱きにして階段を上がっていきました。息も乱さず道路に上がりきって静かに私を下して、彼は何もなかったようにさっさと前を歩いていきます。そのあと駅まで言葉は無く、電車に乗った彼のやさしい目を見ながら、私は自分の運命が知らない間に一本道になって続いているのを予感しました。

夏になると決まって思い出す、大事な思い出の数々。
今日はとっておきのお話でした!

手づくりペーパーバッグの作り方

手づくりペーパーバッグの作り方


市販のペーバーバッグ(紙袋)ではなく、オリジナルの紙で作った紙袋が欲しい時ってありませんか?
今回はお好きな紙で作る手づくりペーパーバッグの作り方です。
お子様の大好きなキャラクターの紙袋や、ブランドショップの包み紙を利用した紙袋など、手づくりで作ってみましょう!

暖かすぎる日差しの中で

暖かすぎる日差しの中で


今は新緑が輝く青葉若葉の季節です。今年の春は、暖かすぎる日差しの中で桜は風の狂乱の中にあまりに儚く散り急ぎ、その桜の終焉と共に春はあっという間に駆け抜けていってしまいました。今回は、この短い春から新緑萌え出るさわやかな5月の季節の中での私ごとですが、いくつかの出来事をご紹介してみます。

4月上旬は毎年新人研修の時期

今年もまだ幼さがどこか残っている新人君達にマナー、ロジコミなどをお教えしました。3日間の講座ですが、楽しく時には厳しく指導いたしましたが徐々に同期としてのチームワーク、部下としてのフォロアーシップなどが身についてきて、その成長が嬉しく最後のお別れの時には私の方が涙してしまいました。
遠い地方や離島から、たった一人でこの大都会に出てきた新人君達が多く「島の人たち皆で僕を送り出してくれたんです。だから先生、僕、頑張ります!」などの印象的な言葉は私の胸を打ちました。社会という大海原に小さな船で漕ぎ出していく彼らの行く末が、幸多かれと心の中で何度も祈りました。
2クール6日間連続のこの研修が終わると呆けたようになり、いつものことですが、しばらくは使い物になりません・・でした。

吉野の桜を訪ねました

新人研修の疲れも癒えた4月中旬過ぎに、春の名残を求めて吉野の桜を訪ねました。ところが桜のピークは早くに過ぎていて、上千本から中千本までは若葉交じりで桜も迫力に欠けて、残念な事態となっておりました。写真1
奥ノ院は満開という事でしたが、高齢の母を伴って居りましたので、とても足を伸ばせませんでした。それでも蔵王堂、黒門あたりを歩いて蔵王堂におわします三体の蔵王権現像様のお顔を拝まして頂きました。こちらは初めてだった私は、青いお肌の仏様は珍しく、その大きさに、ただ、ただびっくりしてしまいました。また大きい牙が御口から出ていて迫力あるにらみの効いたお顔でしたが、怖いばかりではなく、どことなく暖かさがにじみ出ていらしてすっかりと魅了されてしまいました。聞きましたところ、秘仏でたまたま御開帳だったとのこと、これはラッキー!でした。

宝塚歌劇団旧音楽学校

吉野の後、元タカラジェンヌの案内して下さる見学コース「宝塚歌劇団旧音楽学校」に行ってまいりました。写真2・3こちらはまだピカピカに輝いているレッスン室写真4ですが、どれだけの苦労と努力と汗と涙がしみ込んでいるのでしょうか?研究生は廊下や階段は壁際の隅を遠慮して歩かなければいけない厳しい規則があり、その足跡で表面がはがれてしまっている階段を見て写真5、今年の研究生の若さがはちきれそうな写真写真6とは裏腹に、どの世界でも下積みの修業は厳しいものだと、思わず私の教え子の新人君達を思い出しました。彼らは元気でやっているのかなぁ・・
最後にタカラジェンヌと記念写真写真7。さすが舞台で鍛えている方はポーズの取り方も美しいですね!横の二人はおずおずとポーズをとっておりますが?全然美しくない!!

矢地繊維様の初夏のディスプレイ

最後にディスプレイのお仕事を一つご紹介します。この「五味栄里のラッピング講座」を運営してくださっている矢地繊維様の初夏のディスプレイです。私は季節ごとにこちらにお伺いさせていただき、オフィスのウインドウ側にあるディスプレイ棚に「ラッピングショウイング」をいたします。本社は福井ですが、東京支店は東日本橋にあります。リボンのショウルームを兼ねているオフィスなのでたくさんのリボンが並んでいます。写真8その中から季節に合ったリボンを選びラッピングをします。たくさんの中からこの色!というリボンを見つけるのはこの上ない幸せで、日暮れまでかかるお仕事ですが、大好きなラッピングを一日中コツコツしこしことできる、わくわくするほど本当に大切なお仕事です。
今回は小さな明るいグリーンの葉っぱ、小さな白い花、四葉のクローバー、グリーンのアジサイを使用してリースを作り写真9それにマッチしたラッピングを作って全体のトーンを初夏に仕上げてあります。写真10・11
次の予定は夏のディスプレイですが…さて、何を作りましょうか?今は楽しく思案中です。

日本の火山があちこちで騒いでいますが、何事もないことを心より願っております。

「人間は自然と共生して、折り合いをつけていかなければ生きていけません。一日が無事終わったらそれに感謝してまた次の日を迎える、その繰り返しで無事に日々を重ねて行く、
『ああ今日も無事一日が終わったなー。ありがとうございます・・』という気持ちを忘れないようにしたいですね」

この言葉は津波で被害を受けた大槌町でお聞きした言葉です。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。

【ディスプレイ用】ボリューム感のあるラッピング

【ディスプレイ用】ボリューム感のあるラッピング


「2020リボン」を使って、ディスプレイ用に便利なボリューム感あるラッピング方法をご紹介します。

「2020リボン」とはオリンピックカラーの5色(青・黄・黒・緑・赤)を使ってデザインしたカラフルなサテンリボン。スポーツイベントや商品のディスプレイにいかがでしょうか?

秘湯白骨温泉

秘湯白骨温泉


梅の花が咲き始めると私の誕生日が近づいてまいります。
そのような季節に出かけた小さな旅を綴ってみたいと思います。

ちょうど梅が綻び始めたころ、上高地の近くの白骨温泉に、一泊して帰ってくるシンプルなバスツアーに友人と三人で行ってまいりました。お値段もお安く19,900円!
かの地はサイトで気温-12度。寒さ対策完璧の重武装のいでたちで参加しました。

バスは新宿を出て、途中、山梨のサービスエリアでランチのアツアツの「ほうとう」を頂いたのち、松本までは快晴の透き通るような青空の下、中央高速をひた走りに走って行きます。松本で高速を降り、道はやがて奥へ奥へと山を上り始めます。その頃には小雪がちらつき始め、道路のわきの雪が壁のようにだんだんと高くなっていきます。私達はいつの間にか雪国に迷い込んだような「不思議な国のアリス」…状態?となっていました。

しばらく雪の山道を走った後、大きな駐車場に入りバスが停まりました。すると運転手さんがジャンバーを羽織り、バスから降りてなにやら作業を開始。なるほど、積雪が深い山道のため、タイヤにチェーンを巻き始めたのです。さすがにプロ!20分で作業は終了。鼻と手を寒さで真っ赤にした運転手さんがバスに戻ってきて、再び発車オーライ。
バスはチェーンの「シャリシャリ」という、あの独特な音を響かせてもっと狭く、もっと急な、山道をさらに登って行きます。
対向車線から車が来ると、運転をしていないこちらまで手に汗握るような崖の淵すれすれに、ほんの少しの隙間を残して次々と対向車がすれ違っていきます。写真1そのようなスリル満点の山道は、いかにも山奥深く隠れた「いで湯」の雰囲気を否が応に引き立てて白骨温泉への期待はますます高まるばかりです。

やがて見えてきました!白骨温泉の雪に埋もれた旅館街。写真2「思えば遠くに来たもんだ・・」とステレオタイプのセリフの一言も言いたくなるような景色・・。
斎藤旅館は湯元と名乗るだけに、由緒ある老舗の名旅館です。写真3・4
雪の中で凛とした風格を見せて、不思議な国のアリスたちを優しく抱き留めるかのように腕を広げて待っていました。
中に足を踏み入れれば、そこは、うらうらと心地よい春の暖かさ「いらっしゃいませ!お待ちしておりました。」とさわやかな笑顔と挨拶に迎えられ、旅人達は、靴の紐をようようにほどくのでした。

もうもうとした湯気の中、湯は乳白色で時として水の色と重なり灰青のような美しい色をたたえて、入れば身体にじわーっと効く!効く!
疲れた体がその縛りから解き放たれ、手先、足先から溶けていくような・・
「うーっ・・ゴクラク、ゴクラクじゃぁ!」とのうめき声が、ついつい出てしまう女子三人は既におじさん風情、周りは女子だらけなんだから、まぁ許してください!

「露天風呂はあまりに寒すぎておすすめではありませんが、野天風呂はよろしいですよ」という先刻の仲居さんのお勧めの言葉を尊重して、屋根のある野天風呂に入ることに決めました。外への扉を開け目的の野天風呂までは10歩、たったの10歩なんですが‥これが極寒!…なかなか決心がつかず扉の前でおろおろと数秒。エイヤ!と飛び出すと、氷がぴたぴたと体に貼りつくような冷気に一旦はたじろぎましたが、このままでは凍死!とばかりに「ひやぁー!@×きやあーたすけて!!さっぶーー」と訳の分からない悲鳴を上げて野天風呂に飛び込みました。
死にそうなほどの大騒ぎの後、やっとじわじわとお湯の暖かさが身体に沁みわたってきて、落ち着いて外の夜の闇に目を凝らしてみると、周りを囲む大きな樹の黒いシルエットが風に揺れて、粉雪が渦を巻くように舞い散っています。その雪が時として顔や頭にかかり、火照った肌には、チリチリと針に突かれたような冷たさが気持ちよく、これこそ野天風呂の醍醐味!と、言葉もなく満喫しておりましたところ、先ほど洗った髪に手をやると・・・固い…???‥なんと!髪が凍っているのです!隣にいる友人も頭に巻いているタオルが凍って帽子のように形のまま取り外せる状態で大笑い。
非日常の時間の中のゆったりとした幸せを、笑いの声とともに皆が心に置きとどめたこの思い出が、私の誕生日の素敵な贈り物となりました。

帰りのバスを降り、新宿で友人と別れた後歩く高層ビル街の片隅に、一輪の梅がひっそりと微笑んでいるように咲いておりました。
東京に帰ればまた忙しい日々が始まります。

曲がり角の先

曲がり角の先


少し昔のお話ですが、いずれの国なのかスイスかオーストリアか忘れてしまいましたが、トレッキング仲間4人で山道を歩いていました。すると向こうから来た同じ旅行者に話し掛けられて二言三言話している内に「あの道を左に曲がって、あと3キロほど行くと滝が見えるよ」と、100メートル先の分かれ道を教えてくれました。「きれいか?」と聞いたら「そりゃぁ、もうすごいよ!」というので、それなら寄り道をしようという事になり、その人の言った通り左に曲がり滝に向かって歩き始めました。
ところが道は針葉樹林の中で暗く単調で15分も歩くと、すっかりと疑心暗鬼になって、一人二人が引き返そうよと言い始めました。滝の音は、かすかに聞こえてきてはいるのですが全く姿が見えないのと、見知らぬ人の情報で信用できないのと、外国での不安な気持ちも手伝って、皆立ち止まってしまいました。
すると、中の一人が「それならば、あの曲がったところまで行ってみて、見通しが立たなかったら引き返そう」というのです。道は山肌に沿って続いて200mくらい先が曲がり角になっています。その意見に皆無言で従い、とぼとぼと歩き始めました。
そして先に先頭を歩いていた人が曲がり角を曲がった途端、「うわー!!」という声。その声を聴いた残りの者が一斉に曲がり角に向かって走り出しました。
そこに見えたのは大きな谷を一つはさんで遠く2キロほど対岸に轟轟たる瀑布が落ちている壮大な景色でした。音がかすかにしか聞こえてこない理由もこれでわかりました。谷は足元直下500m位の深さでしょうか、谷底には小さな可愛い村落も2~3か所見えます。氷河が作った大きな谷の雄大な空間と地球の大地に直角に切れ込むように落ちていく、もうもうたる水しぶきを裳裾のようなまとった瀑布…そしてあまりに小さい人間の営む村落。皆その景色のスケールに圧倒されたまま無言でその場に立ち尽くしてしまいました。

先日、40代の男性からご自分の仕事の直面している困難さを聞く機会がありました。
励まして差し上げたい気持ちがあるのですが、専門外の私にはうまい言葉も出でこずただ肯いて聞いているだけでした。若いのに、自分が責任者で日本を背負って立つようなお仕事をなさっていて、外国人の文化も考え方も違う環境で悪戦苦闘している話は胸を打たれました。
「先が見えないのが辛い」とおっしゃっている言葉に、はっと上述の滝の話を思い出しまして、そのお話をいたしました。
仕事をしていて、なかなか成果が出なくて、ただ待つしかない時は、悪く物事を考える方向にどうしても行ってしまうのが人の常。そのような状況の時に足元ばかりを見ないで、その先を見続ける勇気は大切にしないといけないのでしょうね。曲がり角の向こうにきっと何かがある、それを信じ続ける夢を失ってはいけないのだと思いました。ひょっとしたら曲がり角を曲がってもまだまだ暗い道が続いている現実も大いに考えられるのですが、でも必ずびっくりするほどの美しい景色が広がる瞬間は待っている事を信じることが大切なんだと思いました。すべての要素がマイナスの値を持ってしまった時こそ、曲がり角の向こうを考えることが、起死回生の方策なのかもしれません。
私のお話を聞いた後で、彼はにっこり笑って「そうですね」と一言そして白い歯を出してすがすがしく笑いました。
彼は再び海外へ旅立っていきましたが、日本人の代表としてその曲がり角に出会うべく、その先にある何かを信じて、今もひたすら歩いていると思います。

私達も2014年の曲がり角を今まさに曲がろうとしております。
この先に何があるかは一人一人の胸にある夢と希望によってそれぞれ違うと思いますが、2015年の道が明るい光あふれる曲がり角がたくさんあることを期待して今年もその1歩を踏み出したいと思います。

昨年一年ご愛読いただきまして本当にありがとうございました。
心より感謝いたします
どうぞ本年もよろしくお願いいたします。
Happy New Year!

クリスマス小物

クリスマス小物


急に冷え込んできたなーと思ったら、北海道からは初雪の便りが聞こえてきました。
出張した先の青森ではすでに紅葉が始まっていて、台風一過の抜けるような青い空の下、木々が美しい色に町を染め上げていました。写真1青森には暗くなってから到着したのですが、駅前の新町通りには大きなクリスマスツリーが立っていてびっくりしました。写真2今年一番最初に見たツリー?などとその時は、ぼーっと見上げていただけだったので、間抜けな昼間の写真でごめんなさい・・。夜のイルミネーションは青くてなかなかダイナミックなクリスマスツリーでした。

次の日、青森から鰺ヶ沢という海の近くの町へ奥羽本線と五能線に乗り継いで行ってまいりました。写真3・4その長い電車の時間の中で、エッセイの原稿の締め切りが間近に迫って相当に切羽詰っている状況にもかかわらず、(ムムム…)かわいい赤いリンゴの実が長ーくどこまで続くリンゴ畑や刈り取ったばかりの田んぼの風景にぼんやりと心を奪われていました。写真5すると、リンゴの実からはたと!!思いついたのが、クリスマスツリーのオーナメント。仕事でディスプレイやラッピングのアクセサリーに使用する小物やオーナメントを皆様にご紹介させていただいたらどうかな?ちょっと苦しい!・・けど何とかなりそう!少しホッとして東京に帰ってまいりました。
という事で、これからがやっと本題です。

スワロフスキーの飾りのついたまあるいガラス玉

スワロフスキーの飾りのついたまあるいガラス玉です。10年ほど前に購入したのですが、まだ一度も使用する機会が無く大切に奥にしまってある一品です。写真6・7これは、スイスのサンモリッツの薄暗い雑貨屋さんの店の奥で、たった一個ほこりをかぶっているところを見つけました。2,000円くらいのお値段だったと思います。ガラスのため日本まで持って帰ることを懸念して迷っていたら、友人が「あなたプロなんでしょ、気に入ったならどんなことしてでも日本へ持っていくべきでしょう。」とのキツーイお言葉に、素直に従い購入しました。今は素直になってよかったと思っています。

サンタさん

写真8この手のひらに載っているサンタさんは私のお気に入りです。浅草橋の問屋街で見つけました。優しいお顔で結構なハンサムでしょう。ディスプレイの時に最後に彼を置くと、決まり!という感じで,締めてくれる心強い助っ人です。シーズンオフは柔らかい布にくるんで大切にしまってあります。

写真9白いサンタさんはやはり同じ浅草橋で買いました、シンプルな洗練されたフォルムが気に入りました。白い色は他の色に合わせるのが難しいので、今のころ出番はまだありません。

写真10最後のサンタさんは交通標識の上でシルエット姿で忙しそうに走っています。前に置いてある、脱ぎ忘れてクチャクチャのお帽子は同じ素材の平板の発泡スチロールに描かれたオーナメントです。両方ともパリのプランタンで見つけました。楽しい雰囲気が気に入りました。

オーナメント

写真11これはパリのシャンゼリゼにある24時間ショップのモノプリで買いました。モノプリはコスメ、日用雑貨、ファッション、ステーショナリーなどデパートみたいな高級品はありませんが、商品がとにかくそろっている店です。お安くて可愛い品がたくさんあって大好きなお店です。こちらはピンクと黄緑の配色が、キラキラと華やかで、私のディスプレイには常連さんです。実はこれは見た目よりはとても軽い素材で便利しています。

次の鮮やかな色のオーナメントはルクセンブルグの有名な陶器「ビレロイ&ボッホ」のお店で見つけたものです。軽い陶器でできています。あまりに美しいので買ってしまいました。写真12他にも同じ素材で目にも眩いカラフルなオーナメントがおみせのツリーにたくさん下がっていました。全部買い占めてしまいたいとさえ思いました。

この布でできたオーナメントは、雪の降るパリのクリスマスマーケットでみつけました。写真13色がビビッドで手触りも柔らかく、一目で気に入りました。この日の寒さは尋常でなく(この日は池も噴水も厚く氷が張っていました)この温かみを感じるオーナメントにことさら惹かれたことを、手に取るたびにその柔らかい手触りから懐かしく思い出します。

クリマスディスプレイ

最後に今年のクリマスディスプレイをお見せいたします。写真14
注目していただきたいのはシロクマ君達です。お母さんとコグマ3兄弟の4人家族です。一昨年大井町の駅のお花屋さんで見つけました。お母さんがあまりに大振りなので躊躇してコグマ君の2匹だけ買ってきました。事務所に着いて袋から小さい2匹を取り出してみると、その様子が淋しそうで、親子を引き離してしまったことにここでようやく気が付きました。「まだ売れないで残っていて下さい。」・・と、祈るような気持ちで大井町まで引き返しました。そのような思いで手に入れたシロクマ君家族です。出張で持って歩くには大家族で少し大きい荷物になりますが、一家そろってお役にたってくれています。
今年のクリスマスラッピングセミナーには全国津々浦々この家族と一緒に旅をします。
どこかでお会いできたらとても嬉しゅうございます。是非お声をかけてくださいね。
シロクマ一家共々大歓迎です!
では、少し早いですが、素敵なクリスマスをお過ごしください!!