今回は、期間限定で販売するクリスマス特製リボンのご紹介と、その使い方のワンポイントアドバイスです!

ラッピングコーディネーター 五味栄里先生によるラッピング講座。リボンの結び方、箱の包み方、季節に合わせたラッピングやエッセイなど
今回は、期間限定で販売するクリスマス特製リボンのご紹介と、その使い方のワンポイントアドバイスです!
期間限定で販売しているハロウィンリボンとハロウィンオーナメントの使い方の一例をご紹介します。
リボンはきれいなデザインを活かしてシールリボンにして使ってみました。
オーナメントは細いリボンを切込みに通して、ワインボトルのラッピングに付けて飾ってみました。
この夏は雨が多く天候不順な日々が続きました。九州では河川の氾濫なども起きて、ニュースを見るたびに気持ちが痛み、心の中にまで雨が降っているような夏でした。曇天の空の下で世の中に不穏な空気が滞留している感じがする一方、私の周りには新しい出来事が起こり、変化の多い夏でした。
以前にもちょっとエッセイで書きましたが、6月下旬からPC教室に通い始めました。PCの得意な方には奇異に感じると思いますが、それまでの私はたくさんの失敗ゆえに、ワードはやたらといじらない!分からないボタンは一切クリックしない!これがルールでした。でも教室に通い始めてからは、無知だった自分に驚き、クリックすれば簡単に操作ができるのに何もしなかったことがむしろ腹立たしく、まるで固く凝り固まった首の向きを力任せにぎゅーっと反対にねじられたように、PCの便利な使い方に向き合いました。まさに目から鱗とはこういうことなんですね。その首が楽に動かせる新鮮な喜びに浸りながら、今もPCの新しい知識と向き合っています。
ちなみに現在はワードの基礎を終わり、いよいよパワーポイントに入ってまいりました。アニメーションを操っている自分に少し信じられないという気分も手伝い、ウインドウを見ながらいささかドキドキワクワクと心がときめいております。勉強を始めたばかりの小学生のような、誠にお恥ずかしい内訳話でございます。
実は新しい流れはもう一つやってきました。仕事の関係でパーソナルカラーを早急に勉強することになりました。パーソナルカラーとは人の肌色を4種類に分けて、その人の属するフィールドを選択して一番似合う色をプレゼンテーションして差し上げる技術です。自分で決めたデッドラインは9月初めです。
色に関してはラッピングで使いますので、少なからず自信はありましたが、人の肌の色は微妙で非常に難しいことがよく分かりました。でもこの困難さが反ってやる気を刺激して「よーしやってやろうじゃないの」と、久しぶりに挑戦者の気分になっております。とは言うものの、実はおしりに火がついていて、そのような前向きなことばかりではありません。ただいまは必死で、眼が血走って、夜も心配で寝ることがでない有様が本当のところです。
レッスンの初回の教室の雰囲気には、びっくりしました。
先生がお美しいのは当然としても、生徒さんは30代から40代の女性、いかにもリッチで美しく自信に満ち溢れて、スタイルの良いモデルさんのような方ばかりでした。どうしてこのような選ばれた人たちが集まるのか・・・全く謎です。美しく、洗練されて、いきいきとした若い人たちの集まりの中に入り、よそから見ればですが・・・何食わぬ顔で平然と「年の功で、頑張る!!」などと、のたまわっている私を想像してください。ちょっとみじめな感もありますが、仕事のためです。自分のために頑張っております。
ちなみに、こちらのレッスン料はたいへん高価です。又、診断するのに必携の肩に載せて肌の色をテストする布は、びっくりするほどの価格です。すべて自分への投資ですが、仕事の幅が広がれば仕事がもっと楽しくなるだろうと考えればお安いものだと自分に言い聞かせております。
新しい知識は頭の中の澱んだ血を一気に流して、脳の細胞が新鮮な空気を吸って活性化するようなものなんですね。それが自分の生活の中で生き生きと役に立ち、人生までも豊かになるのであったら、どんどん新しいことに挑戦していくべきだと痛感しました。
私は長い間、教えるという立場のお仕事をさせて頂いております。もちろん自分磨きのレクチャーは様々してまいりましたが、お金と時間をきっちりと掛けた前向きなレクチャーは、学校卒業以来、久方ぶりの事です。また自分の無知に気が付き素直な心で人の教えを乞うということは大切なことなのだと、改めて気が付きました。指導される側の気持ちにもいろいろな思いをはせることができたのは大きな財産となりました。
この夏は、私の生きるための歩み方まで変える人生のエポックの季節でした。
感謝。
今回はペーパーの代わりに手ぬぐいを使った夏らしいラッピングを2種類ご紹介します。
材料は100円ショップで揃えられるものを使いましたので、皆様も手に入れやすいと思いますので、ぜひお試しください。
時間が過ぎるのは早いもので、今年もすでに半ばを過ぎてしまいました。
私は相変わらず旅から旅へと忙しい毎日を送っていますが、今日は久しぶりに原稿を書くためにPCに向かっております。今回も撮りためた写真をお見せしながら、私の近況などにも触れてみたいと考えております。
最初にお見せしたいのが、こちらです。
北海道の洞爺湖のウインザーホテルで友達とちょっぴり贅沢をしようと、ランチを頂きました。その時に眼下に稀有な風景を見つけました。
湖のその深いブルーをバックに色も鮮やかな美しい虹がかかっておりました。まるで湖の上に神様がそっとリボンを結んで置いたような、見たことのない景色に誰もが息をのんでみておりました。
ウインザーホテルのあと洞爺湖のほとりの別のホテルに泊まった翌朝のことです。
風がなく鏡のように静まった湖水面には羊蹄山と朝ぼらけの空が映り込み、その荘厳ともいえる景色が神々しくて思わず胸の前で手を合わせてしまうほどの素晴らしさでした。
先月には、高松にも参りました。海のすぐ近くの玉藻城のお堀で船頭さんが漕いでくれる小さな船に乗りました、お堀にはプライドの無い鯛が住んでいて、餌を目当てに船べりに寄ってきます。「鯛は孤高を保って生きてもらいタイ…」と、独り言。「これでいいの?あなたたち・・・」とじっと見つめてみても、鯛君たちはそのような言葉に知らんぷり、ひたすら餌のおねだりに余念がありませんでした。
勿論、高松ですからさぬきうどんも評判のお店をしっかりと抑えております。
お昼前の11時にもかかわらず既に店の中は超満員。おうどんもさることながら、この玉ねぎのコロッケが美味しくて、もう1回並んでお替りしようかなと真剣に考えました。
高松で有名な栗林公園はこちらのおうどん屋の向かいです。
20年ほど前にこの公園に来た時の事は忘れられません。雨がそぼ降り、人恋しくて、この太鼓橋の上で恋しい人の名前を呼んで泣きました(スゴイ思い出でしょ‼もう時効だから許してください)。しかし今回の太鼓橋は同じ場所なのに、お腹もいっぱいだし、お天気も良いし、めっぽう明るくて両手を突き上げて「いえーい!!。」って叫びたいほどテンションは絶好調でした。人間なんて単純なものですね。
さて次のお話は岡山です。瀬戸内海に臨む町で児島という駅に降り立ち外に出ると、通路の天井でハタハタと風に吹かれて揺れているものがあります。見上げるとGパンです。児島はジーンズの布が特産品ということで、洗濯物のようには見えるのですが、なるほどユーモアもあってこのようなアピールもありだなーと、その根性とアイデアに感心することしきりでした。
Gパンの町から少し離れた玉野というところで仕事を終えて、次の日はそのまま電車と新幹線を乗り継いで9時間かけて山形までまいりました。山形ではお仕事の後、とろりとして美味しい十四代という有名なお酒を呑み。ほろ酔いのままお決まりの五十番というラーメン屋さんに参りました。山形ラーメンの横にある豆苗の炒め物もこのお店の売りだそうです。お土産は(食べかけでごめんなさい)米沢牛が美味の牛肉ど真ん中とサクランボと凍み餅でした。
私の近況は、PC教室に通い始めたことです。
長い間全くの独学でPCを操ってまいりましたので、怪しい事この上なく、この原稿の編集者様はじめ周りの方に多々ご迷惑をおかけしてまいりました。まさしく一念発起して1からやり直そうとワードの基本から始めました。ワードにはあまたのボタンがあったのに、いじると変になってしまうという怖さで、一切クリックしてみなかった私の愚かさが、毎回レッスンを受けるたびに発見できてびっくりの連続です。
『なーんだこんな簡単なことに、苦労していたんだなぁ、このボタン1個でホラ、解決!』などと心の中の独り言が多くて、これを全部声に出していたら、うるさくてお教室出て行ってください!と言われそうです。
まだまだ悪戦苦闘しておりますが、効果が出るまで頑張ります。
以上、梅雨の曇天は暗いのにめっぽう元気な五味栄里でした!!
おしゃべリボンから新発売された「金箔・銀箔リボン」を使って、ウェデイングの引き出物などに使える華やかなギフトラッピングをご紹介します。
「金箔・銀箔リボン」は3m 1,500円からオリジナル製作いたします。
5月といえば「母の日」ですよね。
今回はカーネーションをモチーフにしたラッピングを2つご紹介いたします。
過去に「母の日 カーネーションラッピング(1)」もご紹介しているので、こちらもこの機会にご覧ください。
春も終盤、陽の光が豊かになるにつれ、周りの花も木々も生き物全てが、まぶしいエネルギーに包まれて、力強い呼吸を始めたような季節が始まりました。
その魅力的な季節に誘われるように、友人と近くの公園に出かけてみました。
うらうらとしたお天気に、歩きながらの他愛のないおしゃべりがとめどなく続きます。その光の中、友人の耳にあるダイアのピアスがあまりに美しく、小さいながらその存在感の確かさに、なんだかとても気になってしばらく見とれてしまいました。彼女が笑うと石も笑ってキラキラと光り、髪をかき上げるとチラチラと揺れて、私との話の流れで『ううん、ちがうのよ・・』と首を振るとそのリズム通りサヤサヤと揺れてみせます。思わず「きれいなピアスね!」と言うと、『えっ?これ?ウフフ自分へのご褒美のピアスよ、お仕事の20周年記念に買ったの。』とニコリと微笑みます。彼女は結婚もせず一人で頑張ってきたワ―キングウーマン、その静かな物言いの中に彼女の自信とプライドが光って、彼女自身までまぶしく見えた瞬間でした。
私事で恐縮ですが、実は私にも20周年記念のピアスがあります。「子育ての一段落の区切り」と称して、下の息子が二十歳になったときに彼女と同じように「自分にご褒美」として求めました。
大粒のパールですが、耳たぶの下先にぴたりと付くようにデザインをお願いしました。テレビで芸能人のピアスを見ていいなと思って作りました。大事な記念の品ですがその理由のために少しミーハーな印象がまとい付く品です。
ピアスといえば、私は旅先で思い出として求めるピアスもあります。いくつかのお気に入りをお見せします。
こちらはビーズの靴をかたどったアメリカインディアンの手作りのピアスです。カナダとの国境近くで見つけました。これをしていると「かわいいね!」と褒められることが多い大好きなピアスです。Jジャンでもセーターでも何でも似合うので重宝してよく使います。
こちらはベネツィアのベッキオ橋のお店で買った品です。とても気に入りましたが、買うのを迷って2日考えた品です。2日ぶりにそのお店に顔を出して「Do you remember me?」と私が恐る恐る言うと「Of course!!」とそこのハンサムなオーナーがニコニコと両手を広げて私を迎えました。ひょっとしたら抱きしめられるのではないかと・・思いましたが!残念ながらそのようなラブロマンスはありませんでした。彼からは美しいクリスマスカードが毎年届きます。西洋でも日本でも同じようにトンボは縁起のいい生き物だそうです。まっすぐ前に向かって飛び、決して後ずさりをしない潔さが、日本では武士の精神性と重ねて珍重されたと聞きます。だから仕事での勝負アクセサリーです。これをしていれば安心というお守りになっております。
こちらはスワロスキーのような光る石のピアスです。パリのルーブルの地下のショッピングストリートで見つけました。日本で使っているうちに石がぽろぽろと落ちてきましたがお気に入りなので、同じような石を買って自分で修理して使っています。鏡に映すとシャラシャラと音を立てたように光る輝きが美しいので、さすがパリ! といつも心の中で喝采します。付ければ私の耳にシャンソンが聞こえてくるような一品です。
最後にこちらをご覧に入れます。二つの石がつながったデザインになるようにリフォームした品です。上の石は耳に穴を開けて初めて求めた、雫の形が可愛いいピアスでした。下の石は大切な人から頂いたピアスです。どちらも同じようなデザインでしたので、リフォームをしてこのような形にしました。このピアスが出来上がったときに、リフォームのお店の方から「とても素晴らしいものになりました!」と渡された時の一言がうれしくて、いまだにその時のワクワク感を思い出します。大切な人の心と私の石が一緒に揺れているのを見れば、愛おしくなる私のとっておきの宝物です。だからもったいなくてあまり付けません。見ればその人のことを懐かしく思い出し、切ない思いでいっぱいになります。
アクセサリーの中には思い出を秘めた品、大切な人から頂いた品、運を担ぐ品、付けるとその大切な時を思い出す品など、曰くのある品は女性ならばどなたでも一つ二つはお持ちだと思います。
その幸せの証として身を飾るアクセサリーを求める、晴れ晴れしい時が果たして私の未来に待っているのでしょうか?その思いのたけを忘れないように、リングのそれにそっと指先の幸せをともして、耳たぶに希望の光を揺らして・・・、そんな人生を動かすほどの時が待っているならば・・・嗚呼!ゼッタイ頑張るのになぁ、ワタシ。
三月の声を聴くと、空の色さえ冬の厳しい色から、表情を緩めたような柔らかい色に変わってきます、いよいよ春がそこまでやってきているようです。我が家のベランダの枝垂れ桜には、淡いピンクの花びらが幾重にもたたまれているような、ぽっちりと膨らんだ蕾が付き始めました。春はなんだか楽しい時が近づいてくるようなソワソワとしてしまう不思議な季節ですね。
しばらくぶりのエッセイなので出張旅行をした時の、写真をお見せしたいと思います。
青森県平川市の南田温泉にあるアップルランドというホテルに泊まりました。遠くからでもその存在が確認できる大きな「リンゴ観音様」が屋上に立っていらしてびっくり!アメリカの「自由の女神」のように左手に高々と掲げているのは「トーチカ」ならず「リンゴ」でした。
お風呂には100個くらいリンゴが浮いていてリンゴのあまーい香りがお風呂中に満ちていました。(夕食前の早い時間でお風呂には私一人、ヒマだったので…ちゃんとリンゴの数を数えました。)
京都のディナーは瀟洒なレストランでした。高台寺の隣のいかめしい門を入ると日本画家の竹内栖鳳の旧邸宅を利用したレストランの「ソドー」。窓からは夕暮れに立つ八坂の塔がすぐそこに見える絶景!京都在住の方も声を上げるほどの近さでした。実はこの日は旭川、那覇、京都と気温差40度の日本縦断旅の最終日でしたので、気も緩みがち、ニコニコと仕事の神様に感謝しきりの顔になっております。
翌日は夕方まで大徳寺のあたりをぶらぶらと散策しました。途中で尾形光琳、乾山の菩提寺を見つけて、「へぇ~」という感じで一応写真に収めました。大徳寺は何度も尋ねておりますが、中でも高桐院というお寺が好きでお庭をぼーっと見ながら30分ただただ座っておりました。紅葉も若葉もいいのですが、今回は雪があって早春の風情がひとしおでした。
箱根、伊豆長岡にも参りました。こちらは仕事ではなく高校時代の友人と「小さなクラス会」という旅でした。当然のことながら全員静岡出身という事情が効いたのか?
富士山のご機嫌がすこぶるよくて、全てを包み隠さず見せてくれました。
宝永山という、富士山中腹にある「おでき」のようなでっぱりが見えないのは淋しかったのですが、(静岡側から見えます)皆でうわーと声を上げて久しぶりの富士山との対面を喜びました。お山を見ながら我高校の恒例行事の富士登山の話に花が咲きました。
このメンバーの一人で背が高く体も大きい、当時は相当のバリバリ体育会系の若者だった男子が先生の命令で高山病の女子生徒をおぶって下山した「死ぬかと思った富士登山!エピソード」には聞くは笑い語るは涙の話になり、大うけでした。
その夜は西武の堤さんの別邸、広大なお庭の旅館に宿泊しました。とにかく広いので迷うことばかりで、方向音痴の私は最後まで一人では自分のお部屋に帰れませんでした。お部屋は女子3人で日本間、洋間、化粧部屋、玄関間などいくつもあり
、絹のお布団
の中にもぐって修学旅行の再来にしてはちょっと贅沢な夜を過ごしました。
私の拙い写真のいくつかをお見せしましたが、旅が私の仕事です。この冬の数か月はまるで呼び寄せられるように十数回東北に参りました。降車駅のホームに最初の一歩を踏み下ろすと、キーンと研ぎ澄まされたような冷気に、慌ててオーバーの襟を掻き合わせ、チラチラとほほに冷たい感覚・・・!見上げれば鉛色の空からは容赦なく雪が肩に頭に降りかかってまいります。
かと思えば、那覇に降り立てば人々のアロハシャツがまぶしくて「ここは何?天国?」と戸惑うほど、鮮やかな色のブーゲンビリアが出迎え、空は明るいブルー風は温かく優しくほほを撫でていきます。
日本は美しい国。同じ時が回っていても全く違う風土、景色、人々。
春の桜の蕾も、東北の雪も、ブーゲンビリアも、八坂の塔も人生の中で出会う忘れがたい思い出です。出会う時々にこの平和を、この小さな幸せの数々がずっと続くことを願わずにはいられません。
昨日、映画『この世界の片隅に』を見ました・・・・。
2017年バレンタイン第2弾は、袋を使ったラッピングを2つご紹介します。
1つは中身の大きさに合わせてペーパーバッグを手づくりする方法。
もう1つは、不織布の袋を使ってかわいくラッピングする方法です。