Author Archives: nakagawa

昭和のお正月

昭和のお正月


あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
2018年のお正月も三ケ日が過ぎていよいよ新しい年が動き始めようとしています。
都会で過ごすお正月の中で、ヒマに任せて、幼い頃の昭和のお正月を思い出してみれば昭和は遠く・・隔世の感ありだなーとしみじみ考えました。

むかしむかしの話です・・・
元旦の朝は父も母も和服に身を包み、きちんと家族で新年のあいさつをして子供たちは一家の長となる父親から、押し頂くようにお年玉をもらいました。甲斐甲斐しくおせちの用意をする母の和服姿は、子供心にも嬉しくまた何となくまぶしくて、割烹着…カッポウギは知らない方が多いでしょうね、和服用のエプロンのことです。そのおろしたての、真新しいカッポウギが年の始まりをいかにも感じさせて、その鮮やかな白さが目に残ります。

我が家はお屠蘇代わりに父のハイカラ好みのため、赤玉ポートワインで新年の乾杯をしました。見慣れない形のワイングラスに真っ赤な液体をとくとくと注いでもらい、一口飲めば、そのあまーいワインにすっかりいい気分。「もう1杯!」というと、「子供は1杯だけ」といつものお決まりの返事です。

お正月には、もちろん新品の下着とともに女の子たちは、晴れ着を着せてもらいます。大みそかの夜は枕元に置いてある晴れ着が気になり、眠れないほどの嬉しさです。私の晴れ着は、薄桃色の地に紫、赤、白の菊の花が散らしてある古典的な柄模様で今でも懐かしく思いだします。それに赤い繻子の帯を締めてもらい頭には花のかんざしを付けました。もうそれだけで有頂天のお姫様気分です。
早速近所のお友達のおうちに遊びに行って、お互いの晴れ着を確認したら、しゃなりしゃなりと二人そろって用もないのにご近所を歩き、すれ違った大人たちに「可愛いいネ、きれいだね。」と声をかけてもらうのがうれしくて,いつものお転婆もこの日ばかりはおしとやかな女の子に変身していました。

またお昼過ぎになれば、ご近所が行ったり来たりの新年のご挨拶、私も父と母について一緒にご挨拶に参りました。どこのお宅も門松やしめ縄飾りがあり、お玄関にはお花が活けてありました。いつものおばちゃんたちが母と同じように和服に身を包み、家の中はピカピカに掃き清められて町中がぜーんぶお正月に染まっていたあの頃・・・空には必ずや凧が何本も舞い、道端では独楽を回し、女の子は羽子板をつきました。

あの時代の人々の意識の中では、ご近所同士の親しいお付き合いの中で、「今年もよろしくね」という挨拶とともに、新年の到来に対して、謙虚に神聖な気持ちで迎える清々しい覚悟があったのかな…と感じます。
今年も私のお正月は都会の孤独の中に置かれて、お隣の方にご挨拶をすることもなく、誰が何をしているのかもわからないマンションにいて、街に出ればスウエットのポケットに手を突っ込んで歩いている若者が、眠そうな顔でコンビニに入っていく、そのような普段と変わらない街の風景を「お正月なのに・・」とむなしく眺めて、淋しく感じるばかりでした。

でも田舎に行けば、まだまだあのゆかしいお正月は、残っているのでしょうね。だから人々はお正月には田舎に帰っていくのかもしれません。ゆく年に無事に過ごせたお礼を言い。来たる新しい年に幸多かれと祈り、家族が集まりお互いの心の絆を確認して、心を新たにして帰っていく。
お正月というのは日本人の心の奥にある、皆でスタートラインに立って小さな仕切り直しをして、再び頑張ろうね!という暗黙の約束があるのかもしれませんね。昭和の時代はそれがはっきりと見えていた、今の混沌とした複雑な時代と違ってわかりやすい時代だったのかもしれません。

などと徒然なるままにお正月とは何ぞやと考えてみましたが・・
今年もエッセイをお読みいただいている皆様とともに清々しい仕切り直しをして、スマートダッシュで2018年をスタートしていきたいと考えております。
皆さまにとりましてもよいお年になりますようお祈りいたします。
ありがとうございました。

旭川空港

旭川空港


いよいよ年の瀬も迫ってまいりました。私はこの気ぜわしい季節の中で出張も多く、相も変わらずお疲れのバラード(?)の今日この頃です。

先日、北海道の紋別に行ってまいりました。
お仕事で伺うのは本当に久しぶりで、ほぼ20年ぶりのことでした…いかに長くこのお仕事を続けてきたか、お分かりいただけるかと思います。当日、20年前に私のセミナーの担当で、テニスがお好きでハンサムでさわやかな若者でいらした方が、(ご一緒によくお酒も頂きました)セミナー終了後にわざわざ、会場までおいでいただき、お会いしました。今はご出世なさってその団体のトップとなり、ご立派な紳士になられていました。交わす言葉も少なく、ただお互いの変貌に時の流れを感じ、私は若かりし頃の思い出が胸に迫ってきて、再び招聘いただいたご縁に感謝感謝の気持ちでいっぱいでした。

実は本題はこれからなのです…
翌日が思いも掛けないハプニング!なんと東京へ帰る便が、天候は晴れているのですが強風のために欠航ということになってしまったのです。翌日には青森出張が控えているので、今日中にはゼッタイ東京に帰らなくてはいけません。
紋別は一日1便しか飛ばないので、もう万事休す!
航空会社に電話して旭川からの便に振り替えてもらいました。旭川まではバスで3時間かかります、本数が少なく、発車時間までは相当時間があり仕方がないので、元気を出そうと紋別を歩いてみました。

空の抜けるような青さと海の深い青は昔と変わりませんが町並みは淋しい限りで、車は時折通りますが、歩いている人が見当たりません。強風吹きすさぶ中でなんだかこの身もふわーと遠くへ飛ばされてしまいそうに頼りなく、これから向かう旭川のエアーも果たして飛んでくれるのか?と悶々とした心配の果てに、遠いところにポツンと取り残された感じが強く、あまり楽しいお散歩とはなりませんでした。

バスの発車時間のそのころには「車窓の風景も楽しみだな。」と気分も回復してバスに乗り込みました。1時間ほど続いた小さな村落の平野部はまだ晩秋の風情が残っていましたが、山の中に入っていくと、山はすっかり真冬の様相を呈してきました。
そして!な、なんと一面の銀世界になってしまいました。私はこの雪景色を見て愕然、バスがあおられてよろけるような強風はいまだ止んでいないし、この雪ではこんなに頑張って旭川まで出ても(頑張っているのはバスなのに…)エアーが飛ばないかもしれない…と、心配は増すばかりでした。とうとう、東京へ帰ることをあきらめて、直接青森までの行き方をスマホで調べる始末です。これも調べると、実は絶望的な結果です。
旭川から函館まで8時間以上もかかり、函館泊まりにしてもバスの到着時間を計算すると旭川発の最終の特急電車にはぎりぎり間に合いません。

そして、腰の痛くなるほど乗ったバスは、八方ふさがりの気持ちのまま旭川駅の停車場に到着しました。まだ止まない強い風の中、急いで刺した傘からは容赦なくみぞれ混りの冷たい雨が音を立てて吹き込み、あまりの寒さに歯の根も合わない悪天候、いよいよ私の気持ちは絶望的に落ち込みます。

どうしよう、どうしよう。こんな天候ではきっとエアーは出ないだろうな…」とおろおろ空港行きのバスを待っている間、外は凍えてあまりに寒いので旭川JRの駅構内に入り、重い荷物をずりずり引きずりながら、うろうろしておりました。
と、そこに運命を変えるようなポスターを見つけたのです!

「旭川空港はどんな吹雪にも負けません!欠航率が日本で一番少ない空港です!就航率98%!!!」
そのポスターを見た途端、まるで妙なる音色が天から虹のきらめきとともに落ちてきたみたいな衝動!ご想像ください、地獄から天国とはこのことです。
その時、あまりに嬉しくて、漫画で描けば目の中にお星様がきらめき、ほっぺたがばら色になり、周りをバラの花で囲まれた少女主人公みたいな自分を思わず想像してしまいました。
ていうことは…100本のうち2本しか欠航しないということね?!
それならば大丈夫!!
すっかりポスターを信じ、先程までの死ぬような心配はどこに行っちゃったのか?旭川ラーメンを頂くやら、お土産を買うやら、そうそう!思い出しました、この寒いのにアイスクリームまで頂いちゃってご機嫌タイムとなりました。そして、さすが!就航率ナンバー1のおっしゃる通り、エアーは強風をものともせず雄々しく飛び立ち、無事私は仕事に穴を開けることもなく、次の日には元気に青森に飛ぶことが出来ました。

心配って体に良くないですね。食欲もなくなるし胃まで痛くなってきます。だからと言ってケセラセラと言えない事情もあって、人間は心配ばかりして生きているみたいですね。
結局は成るようにしかならないのですから、せめて目の前のことだけを小さく心配してたらいいのにねぇ、いろいろと面倒くさいことまで心配しちゃいます。
心配性の私はいつもこのような状況になると、あれやこれやと考えすぎて落胆したり悲しんだりして、結局自分にストレスをかけてしまいます。ことあるごとに、戒めているのですがなかなか思い通りにはいきません。おおらかに,泰然として、笑顔をどのような時でも忘れないウツクシイ生き方をしたいものだとつくづく感じます。

年の終わりなのに盛大な愚痴のエッセイになりました!!ア~ァ
来年のことを心配したら鬼が笑うらしい(?)ので、何も心配しないでおおらかに良いお年をお迎えください!来年もよろしくお願いいたします。

ハロウィンリボンとオーナメントを使って

ハロウィンリボンとオーナメントを使って(2017)


期間限定で販売しているハロウィンリボンとハロウィンオーナメントの使い方の一例をご紹介します。
リボンはきれいなデザインを活かしてシールリボンにして使ってみました。
オーナメントは細いリボンを切込みに通して、ワインボトルのラッピングに付けて飾ってみました。

新しい挑戦

新しい挑戦


この夏は雨が多く天候不順な日々が続きました。九州では河川の氾濫なども起きて、ニュースを見るたびに気持ちが痛み、心の中にまで雨が降っているような夏でした。曇天の空の下で世の中に不穏な空気が滞留している感じがする一方、私の周りには新しい出来事が起こり、変化の多い夏でした。

以前にもちょっとエッセイで書きましたが、6月下旬からPC教室に通い始めました。PCの得意な方には奇異に感じると思いますが、それまでの私はたくさんの失敗ゆえに、ワードはやたらといじらない!分からないボタンは一切クリックしない!これがルールでした。でも教室に通い始めてからは、無知だった自分に驚き、クリックすれば簡単に操作ができるのに何もしなかったことがむしろ腹立たしく、まるで固く凝り固まった首の向きを力任せにぎゅーっと反対にねじられたように、PCの便利な使い方に向き合いました。まさに目から鱗とはこういうことなんですね。その首が楽に動かせる新鮮な喜びに浸りながら、今もPCの新しい知識と向き合っています。

ちなみに現在はワードの基礎を終わり、いよいよパワーポイントに入ってまいりました。アニメーションを操っている自分に少し信じられないという気分も手伝い、ウインドウを見ながらいささかドキドキワクワクと心がときめいております。勉強を始めたばかりの小学生のような、誠にお恥ずかしい内訳話でございます。

実は新しい流れはもう一つやってきました。仕事の関係でパーソナルカラーを早急に勉強することになりました。パーソナルカラーとは人の肌色を4種類に分けて、その人の属するフィールドを選択して一番似合う色をプレゼンテーションして差し上げる技術です。自分で決めたデッドラインは9月初めです。

色に関してはラッピングで使いますので、少なからず自信はありましたが、人の肌の色は微妙で非常に難しいことがよく分かりました。でもこの困難さが反ってやる気を刺激して「よーしやってやろうじゃないの」と、久しぶりに挑戦者の気分になっております。とは言うものの、実はおしりに火がついていて、そのような前向きなことばかりではありません。ただいまは必死で、眼が血走って、夜も心配で寝ることがでない有様が本当のところです。

レッスンの初回の教室の雰囲気には、びっくりしました。
先生がお美しいのは当然としても、生徒さんは30代から40代の女性、いかにもリッチで美しく自信に満ち溢れて、スタイルの良いモデルさんのような方ばかりでした。どうしてこのような選ばれた人たちが集まるのか・・・全く謎です。美しく、洗練されて、いきいきとした若い人たちの集まりの中に入り、よそから見ればですが・・・何食わぬ顔で平然と「年の功で、頑張る!!」などと、のたまわっている私を想像してください。ちょっとみじめな感もありますが、仕事のためです。自分のために頑張っております。

ちなみに、こちらのレッスン料はたいへん高価です。又、診断するのに必携の肩に載せて肌の色をテストする布は、びっくりするほどの価格です。すべて自分への投資ですが、仕事の幅が広がれば仕事がもっと楽しくなるだろうと考えればお安いものだと自分に言い聞かせております。

新しい知識は頭の中の澱んだ血を一気に流して、脳の細胞が新鮮な空気を吸って活性化するようなものなんですね。それが自分の生活の中で生き生きと役に立ち、人生までも豊かになるのであったら、どんどん新しいことに挑戦していくべきだと痛感しました。

私は長い間、教えるという立場のお仕事をさせて頂いております。もちろん自分磨きのレクチャーは様々してまいりましたが、お金と時間をきっちりと掛けた前向きなレクチャーは、学校卒業以来、久方ぶりの事です。また自分の無知に気が付き素直な心で人の教えを乞うということは大切なことなのだと、改めて気が付きました。指導される側の気持ちにもいろいろな思いをはせることができたのは大きな財産となりました。
この夏は、私の生きるための歩み方まで変える人生のエポックの季節でした。
感謝。

久しぶりのエッセイ

久しぶりのエッセイ


時間が過ぎるのは早いもので、今年もすでに半ばを過ぎてしまいました。
私は相変わらず旅から旅へと忙しい毎日を送っていますが、今日は久しぶりに原稿を書くためにPCに向かっております。今回も撮りためた写真をお見せしながら、私の近況などにも触れてみたいと考えております。

1

最初にお見せしたいのが、こちらです。1
北海道の洞爺湖のウインザーホテルで友達とちょっぴり贅沢をしようと、ランチを頂きました。その時に眼下に稀有な風景を見つけました。
湖のその深いブルーをバックに色も鮮やかな美しい虹がかかっておりました。まるで湖の上に神様がそっとリボンを結んで置いたような、見たことのない景色に誰もが息をのんでみておりました。

2

2ウインザーホテルのあと洞爺湖のほとりの別のホテルに泊まった翌朝のことです。
風がなく鏡のように静まった湖水面には羊蹄山と朝ぼらけの空が映り込み、その荘厳ともいえる景色が神々しくて思わず胸の前で手を合わせてしまうほどの素晴らしさでした。

3

先月には、高松にも参りました。海のすぐ近くの玉藻城のお堀で船頭さんが漕いでくれる小さな船に乗りました、お堀にはプライドの無い鯛が住んでいて、餌を目当てに船べりに寄ってきます。3「鯛は孤高を保って生きてもらいタイ…」と、独り言。「これでいいの?あなたたち・・・」とじっと見つめてみても、鯛君たちはそのような言葉に知らんぷり、ひたすら餌のおねだりに余念がありませんでした。

4

5

勿論、高松ですからさぬきうどんも評判のお店をしっかりと抑えております。45
お昼前の11時にもかかわらず既に店の中は超満員。おうどんもさることながら、この玉ねぎのコロッケが美味しくて、もう1回並んでお替りしようかなと真剣に考えました。

6

高松で有名な栗林公園はこちらのおうどん屋の向かいです。6
20年ほど前にこの公園に来た時の事は忘れられません。雨がそぼ降り、人恋しくて、この太鼓橋の上で恋しい人の名前を呼んで泣きました(スゴイ思い出でしょ‼もう時効だから許してください)。しかし今回の太鼓橋は同じ場所なのに、お腹もいっぱいだし、お天気も良いし、めっぽう明るくて両手を突き上げて「いえーい!!。」って叫びたいほどテンションは絶好調でした。人間なんて単純なものですね。

7

さて次のお話は岡山です。瀬戸内海に臨む町で児島という駅に降り立ち外に出ると、通路の天井でハタハタと風に吹かれて揺れているものがあります。7見上げるとGパンです。児島はジーンズの布が特産品ということで、洗濯物のようには見えるのですが、なるほどユーモアもあってこのようなアピールもありだなーと、その根性とアイデアに感心することしきりでした。

8

Gパンの町から少し離れた玉野というところで仕事を終えて、次の日はそのまま電車と新幹線を乗り継いで9時間かけて山形までまいりました。山形ではお仕事の後、とろりとして美味しい十四代という有名なお酒を呑み。ほろ酔いのままお決まりの五十番というラーメン屋さんに参りました。8山形ラーメンの横にある豆苗の炒め物もこのお店の売りだそうです。お土産は(食べかけでごめんなさい)米沢牛が美味の牛肉ど真ん中とサクランボと凍み餅でした。910

  • 9
  • 10

私の近況は、PC教室に通い始めたことです。
長い間全くの独学でPCを操ってまいりましたので、怪しい事この上なく、この原稿の編集者様はじめ周りの方に多々ご迷惑をおかけしてまいりました。まさしく一念発起して1からやり直そうとワードの基本から始めました。ワードにはあまたのボタンがあったのに、いじると変になってしまうという怖さで、一切クリックしてみなかった私の愚かさが、毎回レッスンを受けるたびに発見できてびっくりの連続です。
『なーんだこんな簡単なことに、苦労していたんだなぁ、このボタン1個でホラ、解決!』などと心の中の独り言が多くて、これを全部声に出していたら、うるさくてお教室出て行ってください!と言われそうです。
まだまだ悪戦苦闘しておりますが、効果が出るまで頑張ります。
以上、梅雨の曇天は暗いのにめっぽう元気な五味栄里でした!!

銀箔リボンを使ったウェディングギフトラッピング

銀箔リボンを使ったウェディングギフトラッピング


おしゃべリボンから新発売された「金箔・銀箔リボン」を使って、ウェデイングの引き出物などに使える華やかなギフトラッピングをご紹介します。
「金箔・銀箔リボン」は3m 1,500円からオリジナル製作いたします。