本をプレゼントする時に、オリジナルのブックカバーを作ってそれでラッピングしたら素敵ですよね。
あなたが可愛いと思うもの、または、贈り先の方が好きそうなものを集めて、それらをコラージュしたブックカバーを作ってみましょう!

ラッピングコーディネーター 五味栄里先生によるラッピング講座。リボンの結び方、箱の包み方、季節に合わせたラッピングやエッセイなど
本をプレゼントする時に、オリジナルのブックカバーを作ってそれでラッピングしたら素敵ですよね。
あなたが可愛いと思うもの、または、贈り先の方が好きそうなものを集めて、それらをコラージュしたブックカバーを作ってみましょう!
朝食後のんびり新聞を読んでおりましたら、面白い記事を見つけました。それは、今春卒業の女子大生の失恋のお話でした。
失恋したばかりの彼女は振られた元カレの誕生日がだんだんと近づくにつれ、楽しい思い出がいっぱいの辛いその日を今年はどのように過ごすのかを考えただけで、憂鬱になり悩んだ挙句、友達の助言でロサンゼルスに飛ぶことにしたというのです。その意味は、2週間ほどその地で遊んで、モンダイの誕生日の前日の夜にロサンゼルスを発ち帰国の途に就く。そして、17時間の時差を利用してカレの誕生日を空の上ですっ飛ばして、誕生日の次の日の朝に日本に到着という計画なのだそうです。飛行機の中ならインスタを見ないし、心も平和のままイヤな思いをしないで、時間が過ぎていくという話でした。
私の率直な感想はスゴーーーイ!?でした。
私達が学生のころ、「海外」という言葉には本当に特別な響きがありました。海の向こうの遠い国、言葉も文化も知らない未知の世界、何より憧れが凄すぎて海外という言葉を聞いただけでワクワクドキドキしたものでした。
例えば、留学なんて言葉は、夢のまた夢、手の届かない崇高なステイタス。まさに「エリート」と「リッチ」を表す象徴の言葉でした。(なんだか不動産の広告みたいになっちゃった!)
ところが今の若い世代はロサンゼルスもパリもイスタンブールもいつでも飛行機に乗れば簡単に行けるという感覚で、ある意味「東京」も「札幌」も「ニューヨーク」も同じなのかもと感じました。
古い(?)私達世代には、失恋ごときで(失礼!)わざわざ遠い海外に出かけて時差を作るなんて、全く意識外のお話です。若い世代が持っている意識との見事な違いに驚きました。地球を小さくしてしまった、若い世代のゴージャス感あふれる感覚に、驚きとともに羨ましさまでもひしひしと感じました。
失恋と言えば、以前2015年の7月に「夏の思い出」というタイトルで18歳の私が経験した失恋をエッセイに書いたことがありました。
内容は、東京の学校に入学して故郷とも「彼」とも離れていた私は、夏休みに故郷に帰ることを楽しみにしておりました。ところが、久しぶりに会った「彼」は、なんと!すでにバイト先にいた高校生の女子に心が揺れていて臆面もなく『今日はダブルヘッターだよ。栄里ちゃんとのデートの後○○ちゃんに会うんだ!』言い放ったのです。
ずいぶん正直な言葉ですよね、今さらながら彼もまだ子供で、称賛に値するくらいうぶな男子だったんだと気が付くのですが・・・。
その時の私はあまりの彼のデリカシーの無さに、驚きとともに、相手が女子高校生という事にもイタク傷つきました。怒りのままに即断で心を決めた私は、彼へ別れの言葉を投げつけるとともに彼の制止の言葉にも耳を貸さず、つないでいた手を振りほどきその場から走って家に逃げ帰りました。・・・というような青春の思い出を語ったエッセイでした。
あの失恋した夏は、人の気持ちの危うさや、裏切りに対するどうしようもない悲しさ、周りの人たちの温かい思いやりであるとか、みずみずしい感性を持っていた若さゆえの経験でした。一つ大人の階段を上ったのだと、今でもほろ苦い気持ちとともにしみじみとした感慨を持ってあの夏の出来事を思い出します。
失恋をすると、ほとんどの人が「世界で一番不幸な私・・」と思い込んでしまいます。本人は悲劇のヒロインを演じていて、そして切ない甘美な自己陶酔の中で溺れているために全く周囲が見えなくなり、取り乱して哀れな自分の姿にはなかなかに気が付かないものです。
「この人じゃなければだめ!たった一人の人だ。」と、一番の落とし穴はこの思いこみです。
狭い落とし穴の中で身動きが取れない状態に自分を追い込んで嘆き、悔しさと情けなさに身をよじり、また落ち込む。
よく考えると、こんなに自分の心と向き合い、感情の爆発に流されてどうしようもないほど傷つくなんてことは、実は他で経験ではできない貴重な体験なのですが・・。でもこんなに傷ついているのに、ちゃんと立ち直ることが出来るのも、大切なところです。それも意外なほどの短時間で、あっさりと今まで通りの自分に復帰が出来るという事も本当です。
だから、失恋なんて大人になるためのちょっと高い塀だと思えば、ひらりと飛び越えて着地してピース‼とやってしまえばそれで、オッケイなんです!これは青春をとっくに卒業しちゃった大人の意見です、アシカラズ・・。
件の時差の彼女、時差なんか使って逃げないで、彼の今年の誕生日の時間の中で思いっきり泣いてつらい思いをしながら、この恋を卒業したほうがいい思い出となって、ずーっと心に残るような気がするんだけどなー。よけいなお世話ですね。
最後に素敵なお話を一筆添えます。
2015年の「夏の思い出」のエッセイを書いてから2か月くらい経った頃でしょうか?
1通のメールが私に届きました。
『メールを出すことにとても迷いましたが、送信します。私はエッセイに書かれていた無粋な男です・・・。』と。何十年という時の流れを越えてやはり彼も、私のことを覚えていてくれたのです。
「無粋な」とは・・小さじ少々ほどの罪悪感とユーモアをにじませた、何とお洒落な書き出しでしょう!あのまっすぐに正直でうぶな若者も、たくさんの経験をして素敵な大人の男になっていました。私もすぐお返事のメールを送りましたが、やり取りはその1通のみ、彼からのその後のお返事はありませんでした。
そこも、なんだかこの青春の手痛い思い出のフィナーレとしては、素敵な形に収まったような気がいたします。いま、窓からの冬空の曇天を眺めながら、私の想いは青春の若さ溢れるあの夏空の下の一瞬に帰っていきます。
無粋さんはこのエッセイもご覧いただいているのでしょうか・・・・?
今回はマスキングテープとビニール袋で「手作りポンポン」を作ってみます。バレンタインデーに限らず、色々な場面で応用できます。お試しあれ!
朝ベランダの結露した戸を開けると、冷気がさっと入り込み思わず身震いする季節になりました。ジングルベルの音さえ気ぜわしく、いよいよ師も走るという忙しい師走となり年末まで超多忙な日が続きます。今回は忙しい出張のさ中に出会ったいくつかの事柄をお話してみようと思います。
先日、品川駅のホームで電車を待っていた時のお話です。
向こうから電車が入ってまいりました、目的の羽田行きではないので、のんびりとやり過ごしておりましたところ、その電車の先頭車両が私の立っている前で止まりました。
すると運転手さんが運転台のカギをしっかりと抜いて、要するにオフの状態にしてからホームに降りてきました。オフにしたのでこのままどこかに行くのかしらと見ておりましたら、車両の前面にある行き先の表示を確かめ、もう一つの何かを指差しで確認した後、すぐにまた運転席に戻りました。
運転席に入ると、運転手さんは鍵を再び入れ戻し席に座ってから制帽、制服、ズボンの居ずまいを正してから、おもむろに大切そうな感じでハンドルを握り、背中をすくっと伸ばした美しい姿勢で、前方をきちっとにらむように見て、発車の合図を待っていました。
その一連の行動を見ていて、「この人運転が好きなんだなー、心を込めて運転しているんだな」と感じました。
運転手さんにとっては、いつもの普通の作業なのでしょうが、決してイヤイヤではなく、慣れている様子でもなく一つ一つの動きがぴしっと決まっていて見事な物でした。
どうせ乗るならこのような運転手さんの電車に乗りたいものだと見とれてしまいました。お客様の命を預かっているんだという気迫みたいなものが感じられ、すがすがしく凛としたものが彼の姿からオーラのように立ち上がっておりました。これこそプロだなぁと一つ一つの動作に、見惚れて感心することしきりでした。
仕事つながりでもう一つ、
福岡の帰りの飛行機の中のことです、羽田にそろそろ着陸する頃合いのことです。キャビンアテンダントも着席する時間で,CAさんたちはお互いにサインを送ってから着席するルールなのでしょうが、そのモンダイのⅭAさんはサインを待っているべきところ・・
先に、そう・・音に例えるならば「どっかん!!」と言う感じで自分の席に大儀そうに斜めに座ってしまいました。
まるで「あーあ疲れちゃった!」という声が聞こえてきそうな按配の座り方でした。
座った恰好は足を開いて、両方の肘を伸ばしたまま、丸めた背中でつっかえ棒のようにして手の平を自分の膝の所で突き、まるでおじいさんが縁側かどこかでビールでも飲んでいるような格好で、お仲間からのサインを待っていました。サインが届いてシートベルトをした後がまたいけません。小鼻の横を盛んにすりすりとこすって、指の先についたものを床に落としているのです。その間、足は広がり、おまけに靴が片方脱げたままでした。でもしばらくはそのままで履き直そうともしないで小鼻のお掃除に没頭していました。
座り方が雑なので、スカートの端もめくれて裏地が出ていることもしばらくは気が付かない有様でした。
いやぁ驚きました!苦笑しながらもこんなⅭAさんもいるんだと、わが目を疑いました。
仕事に対する気持ちはやはり態度に出るものですね、仕事に慣れてしまうのが実は一番怖いことです。少々楽な仕事の仕方を覚えてしまうと、精神も体も楽な方に流されて行ってしまいます。仕事は自分で品質チェックしないと、気が付かない間にどんどんレベルが落ちてしまうものですね。人の心のうちは隠しても出てしまうものだとつくづく感じました。
嫌なものを見てしまったので、そのあとではあの凛とした運転手さんのことをなんだか慕わしく思い出してしまいました。
最後は長崎県の小浜のお話です。
先週、小浜(おばま)という雲仙岳の麓にある海岸沿いの小さな町に行ってまいりました。ホテルは海の前に建つ小さなホテルでベランダに温泉が付いていて、海を見ながら温泉に入ることが出来るちょっと素敵なホテルでした。仕事終わりの夕方の空は曇天で、晴れていれば海の色ももっと美しかっただろうなと、眺めていると見る見るうちに対岸の山の端に太陽が沈んでいきその荘厳なオレンジの美しさに圧倒されました。
却って雲が出ていたことが功を奏したようで、雄大なオレンジ色の模様が空いっぱいに広がり、夢中でスマホのシャッターを切っておりました。
時間にしたら15分くらいのエンターティメントでしたが、仕事先で、たまーにこんな幸せに遭遇します。
このような時にはいつも、まるで神様からの贈り物を頂いた気分になります。きっと私の仕事の神様がご苦労様!頑張っているねと、声をかけてくれているんだ。などと考えて幸せな気分を満喫します。神様は「えーっ!?知らないよ」なんておっしゃっているかもしれませが・・。
今、私はこの仕事が長く続いていることも、いつも周りの方たちに恵まれていることも、何よりも仕事が大好きだということなど、本当にありがたいことだと感謝の気持ちでいっぱいです。このような特殊な分野なのに、縁があって、偶然も重なり、私のような者でも私の仕事の神様は一生の仕事を与えてくださった、そのことに深い感謝を忘れないようにしなければいけないと、いつも自分に言い聞かせております。
また来年も素晴らしい夕日や、真っ青な空を見上げて、心からその邂逅に感謝できる時がきっとあることを信じて、今の気持ちを忘れないで頑張ります。
今年もエッセイをお読み頂きましてありがとうございました。
今回は、期間限定で販売するクリスマスオーナメントの使い方をご紹介します。
ハロウィンパーティにワインやお酒を持って行く時に、こんなラッピングをしたら面白いだろうなー!という包み方をご披露します。
ワインやお酒だけでなく、円柱のものを包む時にも使えます。
澄んで高く上がった空も少し冷気を含んだ風もすべてが秋の気配に満ちてきました。
夏もいよいよ終わりなんだなーと、若干の感傷が心に影を落としちょっと淋しくなります。
でも、考えてみると「冬の終わり」「春の終わり」は全くこのような気持ちにはならないのに、秋が来ると何故か淋しい・・・不思議ですよね。
やがて来る冬は生物にとって試練の季節という、遠い昔の私たちのⅮNAが密やかに情緒面で反応するのかしら?とどうでもいいことをつらつらと考えながら・・・
今回のエッセイは何を書こうかなーと・・・
!あっそうだ!ⅮNAと言えば!
突然ですが、先日TⅤで、「ネアンデルタール人の絶滅」の理由をいくつか取り上げていましたので、お話させていただきます。
その最初の説は「共食い」カニバリズムでこれは、ネアンデルタール人の骨の化石の形状を見て分かったそうです。ところが哺乳類はほとんど共食いはしないそうです。なぜならば同じ種の蛋白質を食べてしまうと、体の蛋白質が変化して、特別な物質を出して病気を惹き起こしたり、又はその物質が脳をスカスカの状態にしてしまうそうです。
次の説はネアンデルタール人は移動しながらの狩猟生活なので、少数の家族でグループを作って生活をしていたようです。親族の中での繁殖のために、当然病弱な子孫を作り出しそれが連鎖していき、絶滅したという説です。
最後の説はホモサピエンスに駆逐されたという説でした。
もちろん、ホモサピエンスとは今の人類のことです。以前は、ネアンデルタール人の方がコミュニケーション能力が低いので駆逐されたという説が通説になっていたそうですが、言葉の発達状況が判るネアンデルタール人の舌骨の化石が出てきてこれを調べたら、私達とほぼ変わらないコミュニケーション能力を持っていたことが最近分かったそうです。
本当の理由はうやむやのままでしたが・・・
結局病弱な種が頑健な種に駆逐されたという結論でした。
ところが,ちょっとホッとするような話を最後に伝えていました。
ネアンデルタール人とホモサピエンスは交配が可能な生物で、実はネアンデルタール人のⅮNAが最近解析されて、驚くことに今の私達のⅮNAにネアンデルタール人のⅮNAが2パーセントも含まれていることが分かったそうです。
すべての今のホモサピエンスにです。
絶滅したのではなく、どういう歴史があったのかはわかりませんが、あらゆる困難を乗り越えて一部のネアンデルタール人はホモサピエンスと交わり、家族を作りお互いの理解のもとに子孫を残していたのです。なんだかとても感動してしまい、地球に育まれて生きとし生ける者のこれが本当の姿だと思いました。
神様がいらっしゃるならば、神様がきっと心から望んだ、あるべき姿がこれだ!と思いました。
この最後の一説を聞きながら現代のホモサピエンスたちに思いをはせ、その愚かさに悲しくなりました。同じ種で、同等のレベルの言葉を持ち、種が絶滅するか否かという絶望的な環境でもないのに、なぜ争うのか?なぜ歩み寄らないのでしょうか?
隣国との日々の諍いのニュースには心が痛みます。まるで男と女の痴話げんかみたいだと感じます。お互い気になって仕方がないのに、わざと知らんぷりしたり、いじわるしたり、悪口言ったり、そのうち絶対謝ってくるだろうと高をくくっていたら、どんどん思わぬ方向に行ってしまい、実は内心慌てているのにやせ我慢の平気な顔をして・・・
またややこしいことに三角関係、二人の隙間に入り込もうとする第三者がいたりして、全く複雑な恋模様と同じじゃないの‼と・・・正直なところ、笑えない話になっていますよね。
大昔の、「人の起源」の時代にたぶん(想像です)ヒト属が生きるために、本能的に芽生えたお互いに対する愛情を忘れたら・・・ホモサピエンスは結局共食いみたいになってしまうぞ!と、私ははらはらしながら時の流れを見ています。
この平和が続くことを、この恋話も元のさやに戻り、お互いを尊重して敬愛して豊かな人生を作っていけることを願うばかりです。
今回は「手作り髪飾り」をご紹介します。夏はお祭りなど浴衣を着る機会が多くなりますが、そんな時にかわいい手作り髪飾りをつけてみてはいかがでしょう?
胸前の浴衣の帯の間に挟み込んだり、襟合わせの間に挟み込んでも、可愛いと思います。
日本の四季の中ではちょっと嫌な梅雨の季節を迎えました。
外のそぼ降る雨を見ていて、今は亡き義父の言葉をふと思い出しました。
義父は山梨の広い農地を親の代から受け継ぎ、稲、桃、養蚕、里芋、ほうれん草など農業を営んでおりました。あるとき、私が梅雨はうっとおしいという言葉をもらしましたら、『梅雨が無かったら、稲も畑もたいへんなことになるんだ・・・こういう処に嫁に来ている人の言葉とも思えん。』と義父の勘気をこうむりました。
若い私はその強い語気にショックを受けて、幼子のように肩をすくめてうなだれてしまいました。私達は普段は東京にいて、山梨へは1年に数回ほど帰る程度ですので、私は冒頭の義父のお叱りのように、農家の嫁としてはむしろ初めて見聞きすることばかりが多くて。
お恥ずかしくお粗末な限りでございました。
養蚕の仕事がいかに重労働なのか、これも初めて知ったことでした。
家の敷地の中に養蚕小屋があり、ストーブを何台も持ち込んで温度の管理をしながら、夜中を通してひっきりなしの桑の葉の補充をするなど、遠目で見ていても、大変なお仕事だという事は十分理解できました。養蚕のぐにゃぐにゃ虫のことを尊敬を込め「お蚕さん」と呼び、丁寧に壊れ物でも扱うように皆で世話をしておりました。私はああいう虫は苦手で触ることもできないので、そのような不甲斐ない嫁を義父はよく笑ってみておりました。
桃の収穫時もこれならば私もできると意気込んでおりましたところ、桃の産毛が体に付くとかゆくて大変だからと、止められてしまいました。皆が桃畑に出て行ってしまい、何もすることがないので、梅雨の晴れ間の青空のもと、家じゅうのありったけのシーツを広い敷地の中に洗濯して干しておりましたら、桃畑から帰って来た義父が、『おっ?!なかなか気が付くじゃないか・・・。』と唯一褒めてくれたのが、その日の私のちっちゃな勲章でした。
その桃は最上級の美味で今まで頂いたことのないほどの、素晴らしい品でした。義父は毎年その桃を私の実家にも送ってくれました。実家の父がその桃を頂きながら、しみじみ『栄里が山梨に嫁に行ってよかったなー。」と申したとか…
毎日のご飯は義父の山梨のお米に決まっていました。
新米は特に美味しくて「お義父さんのお米はササニシキよりよっぽど美味しいよ!」と伝えましたら.ササニシキより美味しいって嫁が言ってたぞと、あちこちで自慢していたそうです。
そんな義父ですが、東京に来るときには颯爽とスーツを着て結構ダンディーに決めていて、『私はご婦人層から、えらく人気があって困ったもんだ。」と嬉しそうにうそぶいておりました、そのお得意の話を主人は殊勝に聞いておりましたが、私はいつも『また始まった!』とそそくさと席を立ってしまいましたが、もっとちゃんと聞いてあげればよかったと、心の中で苦笑いの後悔です。
帰りしなには、自分の息子の安月給への労りの言葉とともにいくばくかのお金を嫁の私に渡してくれました。その他にも季節の収穫物を何度も段ボール箱にいっぱいに詰めて送ってくれました。それらは水が滴るほど新鮮で、美味しくて、何より義父の愛情がいっぱい詰まっている素晴らしいギフトでした。
淋しいことに、その段ボール箱のギフトも絶えて既に20年もたってしまいました。
孝行したくとも親は無しと昔の人は言いますが、つくづく今その言葉の重さが心に響きます。今の私は義父と同じような年齢、そして立場が近づいたせいなのでしょうか?
今になって、昔気質の朴訥な義父とのやり取りの、その裏に見え隠れする宝石のような優しさが、やっと分かるようになってまいりました。
数年前に実は義父の愛したあの地は売りに出されてしまい、蔵も、屋敷も、義母が丹精した花畑も、家のシンボルだった大きな赤松も、まっさらの何もない平地にならされてしまいました。義父が亡くなってからも、その残された屋敷を見れば、たとえ主がいなくとも、夏休みの息子達の遊ぶ歓声や、その壁の角から義父が麦わら帽子をかぶって出てきそうな、なつかしい思い出がいっぱいにあふれてきたものでした。
息子たちもおじいちゃんの家がなくなったと聞いて、それぞれがそっと確かめるために山梨に行ってみてきたようですが、今も誰もそのことは口にしません。
義父との思い出は、若く、至らない嫁としての自分の姿も合わさって、後悔の連続ですが、もし許されるならば、あのみずみずしく若かった頃の自分に戻り、もう一度青空の下で風をいっぱいにはらんだシーツを干しながら、桃畑から帰ってくるお義父さんを待ってみたいものだと、夢のようなことを考えています。
合掌
父の日のラッピングとして「Yシャツ型ラッピング」をご紹介します。
お店のディスプレイにも効果的に使えると思うので試してみてください。