ラッピングコーディネーター 五味栄里先生によるラッピング講座。リボンの結び方、箱の包み方、季節に合わせたラッピングやエッセイなど

花火の思い出


私の故郷は世界遺産の三保の松原から見る富士山が美しい街、清水です。
昨日、東京に居を構えている同郷の友人から「花火大会を見に清水へ帰っているよ」と、メールがありました。
メールを読んだとたん一気に幼いころのお祭りと花火の風景が目の前に広がり、懐かしい数々の思い出が蘇りました。

季節は夏!
お祭りの日は電話がかかってきたり、人が訪ねてきたり、朝から大人たちがそわそわと落ちつきません。
それが子供たちにも伝染して、出番を待っている浴衣や色鮮やかな三尺が、床の間の前にきちんと畳んで置いてあるのを見るだけで、わくわくしたものでした。
日も陰り涼風が立ち、夏の宵が始まる頃、糊が効いてちょっと固い感じの浴衣をまとい家族4人揃って父の実家に向かいます。
父の実家は巴川(清水の中心を流れる川です)に架かる八千代橋のたもとにあり薪炭業を営む商家で、お商売の人や、親戚の叔父叔母たち、いとこたちも含めて、声の大きい陽気な人たちがいつも出入りしていて、笑い声があふれる、その賑わいを私は幼いながらも、こよなく愛していました。
実家は、昔の建物ですから、間口の広い玄関はガラスの引き戸でいつも開け放しです。
入ってすぐ事務所のようなスペースがあり抜けて細い土間を行くと仏間や坪庭のある客間奥には広い台所、食堂などがあり、ピカピカに磨かれていました。
おじいちゃんはいつも忙しくて留守、たまに釣り、働き者のおばあちゃんはお着物の上に真っ白い割烹着を着て、忙しく立ち働いていました。幼い私には、おばあちゃんが一番の実力者!一番偉い人に見えました。
お祭りの日は親戚中が集まる大イベントですから、夕食の支度、お酒の用意、子供たち(私と弟も含まれます)の世話、おばあちゃんの声も一段と大きくあちこち指示が飛び、3人の嫁たちは(うちの母も含まれます)もう大変な忙しさです。
ここで、私とおばあちゃんのエピソードをひとつ。

時が飛んで、故郷で迎えた、私の成人式の日のことです、振袖を着て式場に向かうついでに、写真を撮らなければということになりました。
式場まで車で送ってくれた父が、目抜き通りに面した小さな写真館を見つけ、車を止めて、私を連れて写真館に入りました。
入ってきた私を見て、店の奥にいたおじいさんが『おたけさん・・・』とつぶやいたのです。おたけさんはおばあちゃんの名前です。
そして「若い時のおたけさん、おたけさんが入ってきたのかと思った」とボソッとつぶやいて、中へ消えてしまいました。
私があのおばあちゃんに似ていることと、50年も前の若い時のおばあちゃんを覚えていてくれたことと、父がなんだかすごーく嬉しそうだったことが、故郷に帰った為に頂いたご縁だと、ちょっと感動したことは忘れられない思い出です。

祭りに話を戻します。
そうこうしているうちに花火の時間だ!となります。
一家総動員で大騒ぎのまま皆こぞって花火を見る特等席の八千代橋へと向かいます。
父は私の手をつなぎ、弟を肩車にして花火を待ちます。
昔の花火は一発と一発の間に時間が空くので、ちょっと時間が長く空くと見過ごしてしまうので、父が「栄里ちゃん、今、上がるよ!見てごらん」と声をかけくれます。私にはそれが不思議でどうしてパパはわかっちゃうのだろうと首をかしげながら、夜空に咲く大輪の花火にぽかんと口を開けて見とれておりました。
父は花火が大好きで、あの故郷の祭りが大好きで、父にとって子供たちと橋の上から見る花火は、とても大切な時間だったのだと思います。

東京には有名なお祭りと花火の名所がたくさんありますね。
時々電車の中で浴衣を美しく来た女性を見ると、今夜は花火があるんだなと知ります。
東京に住んで長くなりますが、ご縁がなかったのでしょうね、花火のお誘いを受けたこともなければ、自分から花火を見に行ったこともなく、幼いころのあの祭りと花火に興じた懐かしい時を思い出しもせず、今さらながら寂しいあまたの夏を過ごしてしまったことを残念に思います。
もう、その父もあの賑わいの実家もありません。
父が亡くなる夜は多摩川の花火が勢いよく上がりドーンという花火の音も聞こえて、病室からそれを眺めながら「パパ見て!大好きな花火があんなに上がっているよ!きっと送ってくれているんだね」と父に語り掛けたのは悲しい花火の思い出となってしまいました。
気が付けば今日は父の祥月命日です。
友からの夏の花火のメールは私にたくさんの思い出をもってきてくれました。
ありがとう。